1929年 |
昭和 |
4年 |
7月 |
3日 |
|
第2種重要港湾に指定 |
 |
1932年 |
昭和 |
7年 |
5月 |
31日 |
|
最上川の河海分離工事完成 |
 |
1933年 |
昭和 |
8年 |
5月 |
17日 |
|
内務省酒田港修築事務所設置 |
 |
1937年 |
昭和 |
12年 |
4月 |
1日 |
|
山形県酒田港務所設置 |
 |
1944年 |
昭和 |
19年 |
6月 |
1日 |
|
東北海運局酒田支局設置 |
 |
1947年 |
昭和 |
22年 |
9月 |
15日 |
|
酒田税関支署設置 |
 |
1948年 |
昭和 |
23年 |
1月 |
1日 |
|
開港場指定 |
 |
|
昭和 |
23年 |
5月 |
1日 |
|
酒田海上保安部設置 |
 |
1950年 |
昭和 |
25年 |
5月 |
31日 |
|
港湾法(法律第218号)制定 |
 |
1951年 |
昭和 |
26年 |
1月 |
19日 |
|
港湾法による重要港湾に指定 |
 |
1952年 |
昭和 |
27年 |
1月 |
15日 |
|
酒田港及び附近航路の安全宣言 |
 |
|
昭和 |
27年 |
7月 |
1日 |
|
出入国管理指定 |
 |
1953年 |
昭和 |
28年 |
3月 |
20日 |
|
山形県が港湾管理者となる |
 |
|
昭和 |
28年 |
3月 |
20日 |
|
港湾区域を指定 |
 |
|
昭和 |
28年 |
5月 |
15日 |
|
山形県告示第325号により港湾区域を指定 |
 |
1954年 |
昭和 |
29年 |
8月 |
25日 |
|
運輸省告示第379号により甲種港湾に指定 |
 |
|
昭和 |
29年 |
11月 |
5日 |
|
港湾計画会議による計画決定 |
 |
1957年 |
昭和 |
32年 |
2月 |
14日 |
|
農林省令第9号により植物防疫港に指定 |
 |
|
昭和 |
32年 |
7月 |
1日 |
|
仙台入国管理事務所酒田港出張所設置 |
 |
1958年 |
昭和 |
33年 |
3月 |
29日 |
|
建設省告示第679号により酒田港臨港地区指定 |
 |
|
昭和 |
33年 |
5月 |
|
|
酒田灯台が高砂に完成、旧灯台は日和山公園へ移設 |
 |
|
昭和 |
33年 |
9月 |
|
|
大浜ふ頭第1岸壁起工式 |
 |
1959年 |
昭和 |
34年 |
5月 |
19日 |
|
山形県告示第388号により港湾区域改定 |
 |
1960年 |
昭和 |
35年 |
4月 |
1日 |
|
山形県酒田港務所を山形県酒田港管理事務所と改称 |
 |
|
昭和 |
35年 |
10月 |
1日 |
|
新潟検疫所酒田出張所設置 |
 |
|
昭和 |
35年 |
10月 |
1日 |
|
厚生省告示第296号により検疫区域を指定 |
 |
1962年 |
昭和 |
37年 |
3月 |
30日 |
|
山形県告示第525号により海岸保全区域指定 |
 |
|
昭和 |
37年 |
3月 |
31日 |
|
大浜ふ頭第1岸壁第1バース完成、同年4月第2バース着工、昭和40年3月完成 |
 |
1963年 |
昭和 |
38年 |
11月 |
1日 |
|
酒田港植物防疫官事務室開設 |
 |
1964年 |
昭和 |
39年 |
8月 |
20日 |
|
大蔵省告示第368号により木材整理場29,458m2が保税地域に指定 |
 |
|
昭和 |
39年 |
12月 |
1日 |
|
模型水平引込クレーン完成(大浜ふ頭第1岸壁) |
 |
1965年 |
昭和 |
40年 |
4月 |
7日 |
|
山形県告示第330号により港湾隣接地域指定 |
 |
|
昭和 |
40年 |
5月 |
1日 |
|
袖岡ふ頭岸壁着工、昭和44年3月3バース完成 |
 |
1966年 |
昭和 |
41年 |
3月 |
28日 |
|
港湾審議会第26回計画部会で酒田港拡張計画決定 |
 |
|
昭和 |
41年 |
8月 |
|
|
大浜ふ頭竣工式 |
 |
1967年 |
昭和 |
42年 |
9月 |
1日 |
|
横浜植物防疫所酒田出張所設置 |
 |
1968年 |
昭和 |
43年 |
6月 |
1日 |
|
港湾区域の変更 |
 |
1969年 |
昭和 |
44年 |
4月 |
1日 |
|
山形県酒田港管理事務所及び山形県鼠ヶ関港・加茂港工事事務所を廃止統合し山形県庄内支庁建設部港湾事務所を新設 |
 |
|
昭和 |
44年 |
5月 |
26日 |
|
山形県告示第529号により港湾隣接地域追加指定 |
 |
|
昭和 |
44年 |
6月 |
15日 |
|
酒田港石油基地さん橋建設着工・同年9月14日竣工 |
 |
|
昭和 |
44年 |
8月 |
27日 |
|
財団法人山形県土地開発公社設置(酒田支社) |
 |
|
昭和 |
44年 |
9月 |
|
|
ケーソンヤード着工(昭和47年完成) |
 |
|
昭和 |
44年 |
12月 |
26日 |
|
山形県告示第1318号により酒田港臨港地区追加指定 |
 |
1970年 |
昭和 |
45年 |
4月 |
1日 |
|
東ふ頭新町岸壁着工、昭和47年3月2バース完成 |
 |
|
昭和 |
45年 |
8月 |
4日 |
|
北港建設起工式 |
 |
|
昭和 |
45年 |
8月 |
18日 |
|
港湾審議会第43回計画部会で酒田港港湾改訂計画決定 |
 |
1971年 |
昭和 |
46年 |
4月 |
1日 |
|
山形県庄内支庁建設部港湾事務所を山形県臨海地域開発建設事務所及び山形県庄内支庁建設部港湾課と分離し改称 |
 |
|
昭和 |
46年 |
5月 |
1日 |
|
山形県酒田海洋センター開館 |
 |
1972年 |
昭和 |
47年 |
7月 |
25日 |
|
酒田開港300年記念式(西廻り航路開設から) |
 |
1973年 |
昭和 |
48年 |
3月 |
31日 |
|
財団法人山形県土地開発公社を山形県土地開発公社と改組(酒田支社) |
 |
|
昭和 |
48年 |
4月 |
1日 |
|
山形県臨海地域開発建設事務所を山形県酒田臨海地域開発建設事務所及び山形県酒田港管理事務所と分離し改称 |
 |
|
昭和 |
48年 |
9月 |
5日 |
|
北港埋立地南護岸及び北防波堤663m完成し北港浚渫着工 |
 |
1974年 |
昭和 |
49年 |
11月 |
1日 |
|
北港古湊ふ頭第3号岸壁完成し第1船入港(ソ連船 SIBIRTSEVO号)
北港開港式典 |
 |
|
昭和 |
49年 |
11月 |
1日 |
|
大浜陸橋(大浜袖岡線)開通 |
 |
1975年 |
昭和 |
50年 |
12月 |
22日 |
|
港湾審議会第71回計画部会で酒田港港湾計画一部変更(防波堤)決定 |
 |
1977年 |
昭和 |
52年 |
3月 |
25日 |
|
港湾審議会第77回計画部会で酒田港港湾計画一部変更(漁港区)決定 |
 |
1978年 |
昭和 |
53年 |
3月 |
31日 |
|
北港古湊ふ頭第2号岸壁完成 |
 |
|
昭和 |
53年 |
12月 |
15日 |
|
港湾審議会第84回計画部会で酒田港港湾計画一部変更(土地処分地)決定 |
 |
1979年 |
昭和 |
54年 |
7月 |
21日 |
|
北港北防波堤計画延長2,000m完成 |
 |
1980年 |
昭和 |
55年 |
5月 |
27日 |
|
北港古湊ふ頭第1号岸壁着工 |
 |
1981年 |
昭和 |
56年 |
4月 |
1日 |
|
仙台入国管理事務所酒田港出張所を仙台入国管理局酒田港出張所に改編 |
 |
1982年 |
昭和 |
57年 |
4月 |
1日 |
|
山形県酒田臨海開発地域建設事務所廃止 |
 |
|
昭和 |
57年 |
8月 |
11日 |
|
港湾審議会第99回計画部会で酒田港港湾計画の改訂決定 |
 |
|
昭和 |
57年 |
10月 |
|
|
北港土砂処分場埋立護岸完成 |
 |
1983年 |
昭和 |
58年 |
3月 |
9日 |
|
港湾区域の変更 |
 |
|
昭和 |
58年 |
3月 |
28日 |
|
山形県告示第494号により港湾区域の一部改訂 |
 |
|
昭和 |
58年 |
3月 |
29日 |
|
北港古湊ふ頭第1号岸壁完成 |
 |
|
昭和 |
58年 |
11月 |
22日 |
|
地域港湾審議会で酒田港港湾計画一部変更(軽易変更)決定 |
 |
1984年 |
昭和 |
59年 |
6月 |
14日 |
|
北港5万トン体制完了
5万トン級石炭船「サージョン・フィッシャー号」入港 |
 |
|
昭和 |
59年 |
9月 |
17日 |
|
内航コンテナ船「雷鳥丸」(993G/T)就航 |
 |
|
昭和 |
59年 |
10月 |
31日 |
|
西ふ頭(-5.5m)岸壁2バース完成 |
 |
1984年 |
昭和 |
59年 |
11月 |
1日 |
|
酒田港(北港地区)開港10周年記念式典 |
 |
1985年 |
昭和 |
60年 |
7月 |
21日 |
|
北港第2北防波堤第1ケーソン据付 |
 |
1986年 |
昭和 |
61年 |
4月 |
1日 |
|
山形県酒田港管理事務所及び山形県庄内支庁建設部港湾課を廃止統合し山形県庄内支庁建設部港湾事務所を新設 |
 |
1987年 |
昭和 |
62年 |
4月 |
14日 |
|
山形県告示第516号により臨港地区の追加 |
 |
|
昭和 |
62年 |
7月 |
25日 |
|
臨港道路大浜宮海線開通 |
 |
1988年 |
昭和 |
63年 |
4月 |
1日 |
|
酒田港ポートルネッサンス21調査開始 |
 |
1989年 |
平成 |
元年 |
6月 |
1日 |
|
日本海初の双銅船「ニューとびしま」就航 |
 |
|
平成 |
元年 |
12月 |
1日 |
|
波エネルギー吸収型防波堤実証試験(ケーソン据付、発電、各種計測開始) |
 |
1990年 |
平成 |
2年 |
5月 |
15日 |
|
山形県告示第653号により臨港地区の一部変更 |
 |
1991年 |
平成 |
3年 |
5月 |
1日 |
|
山形県が管理する港湾の臨港地区内の分区における構築物の規制に関する条例施行 |
 |
1992年 |
平成 |
4年 |
8月 |
3日 |
|
酒田港開港500年記念式典 |
 |
|
平成 |
4年 |
8月 |
4日 |
|
中国黒龍江省との間に日本海新航路「東方水上シルクロード」開設(同年8月第1船入港 中国船 キュージャン号) |
 |
1993年 |
平成 |
5年 |
3月 |
26日 |
|
港湾審議会第144回計画部会で酒田港港湾計画の改訂決定 |
 |
|
平成 |
5年 |
3月 |
31日 |
|
北港宮海第5号岸壁完成 |
 |
|
平成 |
5年 |
4月 |
|
|
高砂第2号岸壁着工 |
 |
|
平成 |
5年 |
6月 |
23日 |
|
“プロスパーポートさかた”ポートセールス協議会設立 |
 |
1994年 |
平成 |
6年 |
4月 |
1日 |
|
家畜伝染病予防法に基づく指定検疫物の輸入港指定 |
 |
|
平成 |
6年 |
8月 |
1日 |
|
北港開港20周年記念式典 |
 |
|
平成 |
6年 |
10月 |
27日 |
|
西ふ頭上屋(一般 保税 くん蒸)完成 |
 |
1995年 |
平成 |
7年 |
4月 |
1日 |
|
北港宮海第4号岸壁完成 |
 |
|
平成 |
7年 |
5月 |
9日 |
|
酒田港国際定期コンテナ航路開設(酒田港-釜山港) |
 |
|
平成 |
7年 |
8月 |
24日 |
|
TSL実験船「飛翔」寄港 |
 |
|
平成 |
7年 |
11月 |
11日 |
|
コンテナ用フォークリフト供用開始 |
 |
1996年 |
平成 |
8年 |
4月 |
|
|
北港宮海第2号岸壁着工 |
 |
1997年 |
平成 |
9年 |
12月 |
18日 |
|
臨港道路大浜宮海線国道7号交差開通 |
 |
1998年 |
平成 |
10年 |
3月 |
31日 |
|
宮海ふ頭上屋(一般)完成 |
 |
|
平成 |
10年 |
3月 |
31日 |
|
廃油処理施設改築完成 |
 |
1999年 |
平成 |
11年 |
3月 |
30日 |
|
臨港道路大浜袖岡線(高質化)開通 |
 |
|
平成 |
11年 |
3月 |
31日 |
|
北港宮海第3号岸壁完成 |
 |
2000年 |
平成 |
12年 |
4月 |
22日 |
|
酒田北港緑地展望台完成・オープン |
 |
|
平成 |
12年 |
7月 |
14日 |
|
酒田港国際ターミナル(高砂第2号岸壁)供用開始 |
 |
|
平成 |
12年 |
11月 |
29日 |
|
酒田港フェリー航路誘致協議会設立 |
 |
2001年 |
平成 |
13年 |
4月 |
1日 |
|
山形県庄内支庁建設部港湾事務所を山形県庄内総合支庁建設部港湾事務所と改称 |
 |
|
平成 |
13年 |
8月 |
9日 |
|
東北横断自動車道酒田線(山形自動車道)「酒田みなとI.C」まで供用開始 |
 |
2002年 |
平成 |
14年 |
3月 |
|
|
港橋(大浜袖岡線)開通 |
 |
|
平成 |
14年 |
4月 |
|
|
北港宮海第2号岸壁供用開始 |
 |
2003年 |
平成 |
15年 |
4月 |
1日 |
|
高砂西上屋供用開始 |
 |
|
平成 |
15年 |
4月 |
23日 |
|
総合静脈物流拠点港(リサイクルポート)に指定 |
 |
2004年 |
平成 |
16年 |
7月 |
1日 |
|
SOLAS条約発効に基づき、保安対策開始 |
 |
2005年 |
平成 |
17年 |
7月 |
18日 |
|
本港地区が「みなとオアシス酒田」として認定 |
 |
2006年 |
平成 |
18年 |
7月 |
6日 |
|
交通政策審議会第18回港湾分科会で酒田港港湾計画の改訂決定 |
 |
2009年 |
平成 |
21年 |
1月 |
15日 |
|
家畜伝染病予防法に基づく「穀物のわら及び飼料用の乾草」の輸入港に指定 |
 |
2010年 |
平成 |
22年 |
8月 |
3日 |
|
「重点港湾」に選定(全国で43港) |
 |
2011年 |
平成 |
23年 |
4月 |
1日 |
|
山形県庄内総合支庁建設部港湾事務所を山形県県土整備部港湾事務所と改称 |
 |
|
平成 |
23年 |
5月 |
30日 |
|
西ふ頭くん蒸上屋が中国向け精米くん蒸倉庫として登録 |
 |
|
平成 |
23年 |
7月 |
9日 |
|
酒田港国際定期コンテナ航路週1便が中国へ延伸 |
 |
|
平成 |
23年 |
11月 |
11日 |
|
リサイクル貨物機能に係る日本海側拠点港に選定 |
 |
2013年 |
平成 |
25年 |
4月 |
1日 |
|
古湊ふ頭上屋供用開始 |
 |
|
平成 |
25年 |
4月 |
1日 |
|
コンテナ荷役機械「リーチスタッカー」供用開始 |
 |
|
平成 |
25年 |
11月 |
28日 |
|
第2号コンテナクレーン供用開始 |
 |
2015年 |
平成 |
27年 |
12月 |
3日 |
|
酒田港国際定期コンテナ航路開設以来最多となる週7便化 |
 |
2016年 |
平成 |
28年 |
11月 |
1日 |
|
高砂ふ頭コンテナヤード拡張工事の完成・供用開始 |
 |
2017年 |
平成 |
29年 |
1月 |
13日 |
|
酒田港が「ポート・オブ・ザ・イヤー2016」を受賞 |
 |
|
平成 |
29年 |
4月 |
1日 |
|
古湊ふ頭大型客船対応施設(防舷材、係船柱)完成 |
 |
|
平成 |
29年 |
8月 |
2日 |
|
本県初の外国船籍クルーズ船「コスタ ネオロマンチカ」が寄港 |
 |
2018年 |
平成 |
30年 |
1月 |
1日 |
|
高砂ふ頭コンテナ管理上屋(管理棟、トラックゲート)供用開始 |
 |
|
平成 |
30年 |
4月 |
1日 |
|
高砂ふ頭岸壁延伸、供用開始 |
 |
2019年 |
令和 |
元年 |
7月 |
1日 |
|
第1号コンテナクレーン更新・大型化 |
 |
2020年 |
令和 |
2年 |
8月 |
29日 |
|
高砂ふ頭岸壁延伸(延長150m)、コンテナヤード拡張部と共に供用開始 |
 |